DIYで賃貸住まいをオシャレにする。インテリアとDIYの総合サイト
室外機のカバーを作ってみました。 基本的にあまり覆ってはいけない物なので、余白を大きめに、目隠しを最小限にとどめるように設計しました。
室外機の寸法と必要余白を取扱説明書で確認します。 1×4で左右の脚を作ります。
全面に2本、背面上部に1本横板をわたします。 背面下部がないのは室外機にはめ込みやすくするためです。強度が心配であればここにも横板いれてください。
杉のブレナー材ですのこ状の蓋を作ります。 蓋が取り外し可能なので、室外機の掃除やメンテナンスがしやすいと思います♪
前面に杉材を好みの角度にとめてルーバーにします。あまり塞ぐと室外機に負担がかかると思われます。
好みの屋外用塗料を塗って完成☆
26124 pv
23937 pv
39655 pv
37096 pv
41255 pv
19362 pv
25389 pv
14699 pv
21246 pv
17843 pv
27340 pv