- 金曜大工 HOME
- スタイル
- カフェ風なDIYレシピ
- 洗面所をナチュラルアンティークに
洗面所をナチュラルアンティークに10011
PV
上部のレンガ壁は、「参考にしたURL」を参考にして丁寧に作りました。水性塗料や目地剤、漆喰で風合いが出るようにしました。下部の板壁はホームセンターで10枚500円の安い板を使い、色を塗って安っぽさが出ないよう仕上げました。タイルは100均の目地補修剤を使い、スポンジでタイルがきれいに出るように何度も余分な目地剤をふき取り、仕上げました。

-
このレシピを保存★
- このレシピをシェア
- 制作者
- yome0917
- 難易度
- ★★★
- 材料費
- 約2000円
- 制作時間
- 10時間
- 用意したもの(材料と道具)
-
- 木材 [ホームセンター]
- 漆喰 [ホームセンター]
- 水性塗料(乾くと耐水性になるもの) [ホームセンター]
- 棚板 [ホームセンター]
- タイル [ホームセンター]
- 目地剤(チューブタイプ) [ホームセンター]
- 発泡スチロール板 [100均]
- 棚受け [100均]
- タイル補修剤 [100均]
- 強力両面テープ [100均]
- 水性二ス(ウォールナット) [100均]
- 木工用ボンド [100均]
- 釘 [100均]
- 飾り [100均]
- ハンダゴテ
- ヘラ
- ノコギリ
- プラスドライバー
- 刷毛
- スポンジ
- タオルなど
-
1.
beforeはこんな感じです。 昭和の香りがする洗面所でした。。
-
2.
100均の発泡スチロール板をハンダゴテで加工し、塗料や目地剤、漆喰で風合いを出し、レンガ壁を作りました。 2枚の発泡スチロール板の境目がわからないようにするために、チューブ式目地剤で隠したりなど、工夫しました。 100均の強力両面テープで壁に貼り付けました。
-
3.
板に水性塗料で白く色を塗り、少しずつ隙間をあけて貼りました。 茶色の板は、木材に100均の水性二スを塗り、風合いが出るようにしました。 タイルは100均の目地剤を水で溶いてから厚めに敷き、タイルを置いて上から押さえ、上にあがってきた余分な目地剤をスポンジでふき取りました。仕上げはタオルでタイル面を磨き、できあがりです。側面は漆喰を塗り、きれいに仕上げました。
-
4.
棚板を100均の棚受けで取り付け、かわいく飾りつけし、出来上がりです!
-
5.