【作り方】万能テーブル
万能テーブルの作り方の手順
STEP1 設計・材料の下準備
-
1-1
今回、私たちは上の段に奥行き80cmのプリンターを置き、下の段にファックスを置く計画で設計しました。奥行きは、天板にするSPFの幅(89mm)×本数でぴったりの幅になるよう逆算して設定しました。かなり大ざっぱな絵ですが、最初はこんなスケッチでOKです。
-
1-2
骨組みとなる角材と垂木、天板のSPFは、ホームセンターでカットをお願いしました。カット作業がないだけで時間は半分に
-
1-3
引き出しは、軽くて加工しやすいファルカタ集成材を使いました。
こちらもホームセンターでカットしてもらいました。 -
1-4
120番の紙ヤスリで断面のバリを落とす。特に天板の淵は、柔らかい手触りを出すためにエッジを削ってアールをつけました
-
1-5
サンダーでならします。骨組みの角材は塗装するため240番の紙ヤスリで。天板はステイン仕上げのため、240番、400番の順に
-
1-6
角材のすべての角を、トリマーで削って装飾を入れました。大量の木クズが飛び散るので粉塵マスクがあった方が良いです
-
1-7
トリマーをかけた後です。ただの角材だと荒っぽいイメージになるので、丸みを持たせました。段のついたビットを使いました
-
1-8
側面と引出し前面の板の周りにもトリマー。ゴミ袋で木クズをダイレクトキャッチすると、後片付けが劇的に楽になります
-
1-9
板材のトリマー後。ただの板も、トリマーをかけるだけでぐっと家具っぽくなってきますよ~。トリマーって凄い
STEP2 骨組みの組み立て
-
2-1
骨組みをダボで接合します。40本入りで400円くらいでした。サイズは6Φか8Φで十分。穴位置が合わないとうまく接合できないので穴開けには精度が求められます!ダボ用ポンチ、ドリルガイドを使えば安上がりに解決できるのでぜひ挑戦を!
-
2-2
垂直に穴を開けるにはボール盤が必要ですが、ドリルガイドがあればハンドドリルでも垂直に開けられます。
これは必須アイテム -
2-3
ダボ穴を正確に開けるためのポンチ。4個入りで400円程度でした。これも、ダボ接合には必須なので必ず用意しましょう
-
2-4
目打ちで穴位置を軽くへこませます。
ドリルガイドを使って穴を開ける時、穴を開ける位置がわかるようにするためです -
2-5
先ほど凹ませた部分に、ドリルガイド付属のポンチを入れて合わせ、ドリルガイド(透明のパーツ)の固定位置を出します
-
2-6
ドリルガイドをクランプで固定します。位置を合わせるために差し込んだポンチを抜きとったら、いよいよ穴開け!
-
2-7
ドリル刃は、一定の深さ以上に穴が開かないダボ用のものを使いますが、なければ普通のドリル刃でもOKです
-
2-8
ドリル刃の径にあった筒状のドリルガイドパーツを、透明のドリルガイドに差し込んで、垂直に穴を開けます
-
2-9
まずは木材の片側に穴を開け、そこにダボ用のマーキングポンチを差し込みます。ポンチの中心に突起があるのがわかります?
-
2-10
接合する木材を合わせて叩き、ポンチの跡をつけます。材木が凹まないよう、ゴム槌が最適。木槌の場合は当て木をしましょう
-
2-11
ポンチの跡が付きました。既に開いているドリルの穴は、失敗した穴なので見なかったことに!沢山失敗してます。ぐぬぬ
-
2-12
穴に木工用ボンドを入れ、ダボを差し込みます。ダボはボンドの水分を吸って膨らんで固定されるのでボンドは必ず要ります
-
2-13
ゴム槌で叩いてしっかり奥まで差し込みました。側面の枠が完成しました!この間に角材を渡してつなぎ、立体にします
-
2-14
同じ要領で「穴開け→ポンチでマーキング→反対側に穴開け」をして仮組みしたところ。まだダボにボンドは入れていません
STEP3 塗装する
-
3-1
天板は木目をいかすためステインで着色。刷毛で塗って5分程度置いてからウエスで拭き取ります。濃さが足りなかったので二回繰り返しました。ステインが乾いたらワックスを刷り込んで、これもウエスで拭き上げます。これでしっとり滑らかな手触りに
-
3-2
骨組みは水性ペンキで塗装します。SPFは歪みが起きやすいので裏側も塗装するのがおすすめ。
一度バラして下地の青を塗装 -
3-3
組み立てた後、白い水性ペンキで外側を塗装しました。
二色塗ったのは、後でペーパーがけしてエイジング加工するため -
3-4
引出しが入る内側は歪み止めの目的なので青を一回塗るだけの予定でしたが、勢い余ってやっぱり白で全部塗っちゃいました
STEP4 引き出しの組み立て
-
4-1
引出しの側面は軽いファルカタ集成材でコの字に立ててボンドで固定。底板は2mmのベニヤを張ります。正面に使うSPFは、引出しを入れて歪みが生じた場合、正面から見て隙間ができる恐れがあるので、最後に取り付けることにしました。
-
4-2
コの字に組んだ側面のボンドがある程度固まってきたら、底板のベニヤをビス留めします。ポンチで凹ませてビスを締めます
-
4-3
引出しレールを取り付けます。引出しレールは、左右の位置がわかるようLとRの刻印がされています。似た形なので注意
-
4-4
引出しレールの受け側パーツを骨組みに取り付けます。左右の高さがズレると引出しが傾くので仮留めしてから本締めしました
STEP5 仕上げ
-
5-1
天板を作ります。天板を持って移動させたりしない用途なので、今回は木工用ボンドで貼付けることに。強度を出したい場合はダボで接合するとGOOD。下の段は、角材が四隅にくるので、柱の形に凹みを作ってはめます。ノコギリで直角に切ります
-
5-2
ジグソーに慣れている方ならガイドの当て木をしてジグソーの方が正確かもしれませんが、手ノコで切っても意外と綺麗です!
-
5-3
下の段に天板のSPFを入れました。ぴったり!上の段の天板も、横木に木工用ボンドで貼り付けて固定しました
-
5-4
引出しの正面板は、引出しを入れて傾きがないか確認し、木工用ボンドとL字型の補強金具で留めました。取っ手を付けて完成!
-
5-5
部分的に紙ヤスリをかけてエイジングすると、下地の青が出て年月を経て塗り替えられたような雰囲気に
完成です!
実はダボ接合は初めてやりました。最初、スタッフは根拠のない自信にとりつかれていたため、フリーハンドで穴をグリグリ開けるという暴挙に出て大失敗してます(途中の写真、わけのわかんない穴が沢山開いててすみません…。恥ずかしー!)。少しの歪みが出るだけでダボは合わないので、勘でドリル穴を垂直に開けるなんて神業です。
ドリルガイドとポンチは必須です。
この棚、人が乗っても平気な丈夫さなので、キッチン家電を置くのにも良さそう。
サイズをアレンジして作ってみて下さいね!
←前のページに戻る
関連記事
-
おすすめのイケてるDIYショップをご紹介!
金曜大工編集部よっしー的にイケてるオススメのDIYショップをラフ〜にご紹介!ヒノキを使ったほっこりカフェ系ショップから古材やアイアン使いが超かっこいいワイルド男前系ショップさん、オールジャンルまでのネットショップを幅広くご紹介!在宅期間が長いこの時期に部屋を快適にDIYしてみてはいかがでしょうか?
-
すきまを使ってキッチン収納の増量計画!
スチールラックをオーダーしてみたキッチンのシンク下は、排水パイプがあったり水栓があったりして、なかなか既製品の棚がぴったり入りません。そこでおすすめなのが、オーダーできるスチールラックの「ホームエレクターサイズ&カラー」。オーダー品だから、隙間なくデッドスペースを有効活用。台所の収納力をぐーんとアップさせることができます!(文:金曜大工編集部 2 ...
-
原状回復OK!賃貸DIYで漆喰壁の仕切りを作る
賃貸マンションのキッチンに、DIYで仕切り壁を立て、漆喰で塗る方法を解説します。原状回復可能な方法で壁を立てるので、転居する時は分解してゴミに出せばOK。 この方法なら、賃貸では到底手が出ない憧れの漆喰壁を、自分で作ることができます。やり方は簡単。漆喰は高級感があってほんとにステキです!(文:金曜大工編集部 20 ...
-
【作り方】プラスチックスプーンのランプ
-
06 花と緑で満たされた南国風のくつろぎリビング
思い切って壁を緑に塗ったこのリビング。沢山の観葉植物と花、暖色のクッションたちに囲まれて、なんとも不思議なムードです。「バリ島のリゾートホテル風」みたいな高級アジアンではなくて、もうちょっと生活感があり、東南アジアのどこかにリアルにこんな部屋が存在しそう。緑に補色を合わせるっていう色彩感覚が、東南アジアっぽさを感じ ...
-
05 繊細で上品な、マカロンカラーのガーリー寝室
美人は夜作られると言います。こんな寝室で眠ったら、お肌ツヤツヤになれそうな気がしませんか?リビングやキッチンは機能性や収納力が大切ですが、プライベートな寝室は、乙女趣味全開もアリ!!ピンクは女性ホルモンを分泌させるパワーまであるそうですよ!? ただ、注意すべき点があります。リネンをピンクにしたり、キラキラシャンデ ...
-
04 壁をアートで埋め尽くす!
贅沢なダイニングコーナーダイニングテーブル周りは、ついつい生活感が出てしまいますよね。犯人は、出しっ放しになっている沢山の物たち。炊飯器、電気ポット、ティッシュの箱、箸立て、しょうゆ差し、開封してない郵便物…。ぎくっとした方、ご安心下さい。それが平均的な食卓風景です。日本全国、たいていそうなってますから!でも、そこから一歩抜け出るには、や ...
-
レトロな見た目にこだわるなら「羽までメタル」な扇風機!
レトロで美しい扇風機とサーキュレーターを集めました!こだわりは「羽までメタル」なこと。ボディがメタリックなものは沢山ありますが、羽までメタルなものは少ないです。レトロ感が増して高級感があるのでおすすめ! 昔の扇風機は、羽根は全て金属製でした。プラスチックであの羽を作る技術がなかったからだそうです。しかし、軽くて安 ...
-
03 部屋の中心をテレビから暖炉に!
知的なリビングの作り方部屋の中央には大型テレビというのが日本の典型的なリビングですが、家電ってどうしてもインテリアの邪魔になります。そこで、思い切ってテレビを排除するのも手です。代わりに据えるのは、暖炉。煙突がなくても大丈夫。床置きしたり、壁付けできる暖炉型のヒーターがあります。そして、暖炉と言えばマントルピース!さりげなく飾り棚ができ ...
-
02 爽やかな水色が朝食をおいしくする。
カウンターキッチン -
【作り方】万能テーブル
-
01 ハーブとオレンジが似合う
素朴で明るい南仏キッチン -
【作り方】真っ白なナチュラル内窓
-
部屋から選ぶインテリアスタイル図鑑
こだわっているのに、部屋がイマイチって人はいませんか!?コーディネートで大事なのは、3つ。スタイルを統一すること、色を統一すること。それにそぐわない物は排除すること。特に難しいのが、3つめの「排除する」です。せっかくいただいた物だから、安かったから…と、インテリアを崩す原因を自ら招き入れてしまうのです。 パリっ子 ...
-
珍しいラグマットでお部屋を一新♪厳選8選
DIYしたくても、さすがに手を出せないラグマット。壁や床のDIYでお部屋をイメージチェンジしたら、おしゃれなラグマットでインテリアの総仕上げ♪ シンプルなラグマットも可愛いけど、ちょっと個性的なラグマットを集めてみました!ゴールデンウィーク、一気に模様替えをしてお部屋も気分も一新してみませんか?(文:金曜大工編集部 ...
-
1kでも生活感を消せる!木のパーテーション
すべてが丸見えになってしまうワンルームは、どうしても生活感がにじみ出てしまいます。そこでおすすめなのが、自立するパーテーションを立ててベッドを隠すこと!今回は簡単に壁面が立てられる「つみっく」という商品を使ってみました。
-
木目が大好き♩ウッドカラーの加湿器を集めました
わりと湿度の高い日本でも、エアコンの室内には加湿が必須です。私はマメに湿度計をチェックしていますが、真冬の湿度は40%前後。エアコンを付けると20%台まで下がっています。人が快適な湿度は40~60%、インフルエンザ対策には60%以上を保つのが有効と言われているので、全然足りないですね。 濡れタオルを干す、というの ...