【作り方】賃貸の壁面に棚を付ける4つの方法
〜二枚の板を組み合わせる〜
				 
					ビフォー。なんと殺風景で冷たいキッチンの壁面でしょう。スパイスなどを置く場所もなく使い勝手が悪い。
ここでは、2枚の板を利用して壁面に棚を取り付ける方法と、棚の作り方をご紹介します。
【作り方1】二枚の板を組み合わせるの手順
STEP1
- 
									1-1
									  同じ幅と長さの板を二枚切り出し、直角にビスで接合します。それだけで飾り棚の完成。無印良品もこれとまったく同じデザインの棚を売ってますが、パクリではありません。た、たまたまですよ! 
 自分で作れば、好きな長さ、好きな色にできて、しかもお得ですよね。
 キッチンのシンク前の壁面が、のっぺりと余っていたので、棚を作って小物を置いてみました。
- 
									1-2
									  二本の板材を同じ長さにカットして用意。180番の紙やすりで軽くならし、塗装の足付けにします 
- 
									1-3
									  塗ったらすぐ拭き取るタイプのオイルステインを使用しました。何度か繰り返して色を調整します 
- 
									1-4
									  ナチュラルな雰囲気にするなら、木肌を生かすステイン+ワックス仕上げがおすすめです 
- 
									1-5
									  右は、釘やカッター、40番の紙やすりなどで表面に傷を付けて塗装したもの。古材っぽい味が出ます 
STEP2
- 
									2-1
									  板同士を直角に合わせ、下穴を空けます。板二枚ぶんの重さが出るので、ボンドよりビス留めが無難 
- 
									2-2
									  強度を出すため、長めのビスでしっかりと接合します。下穴を垂直に空けないと飛び出すので注意 
- 
									2-3
									  直角棚が完成しました!板の手前に薄い角材を貼り付けて落下防止柵を付けてもいいですね 
- 
									2-4
									  超強力両面テープを、全面に貼ります。画像は作業途中です。中心まで全面貼りましょう 
- 
									2-5
									  壁はコンクリです。紙やすりでならした後に壁面に貼り付けました。意外なほどガッチリ付いています! 
- 
									2-6
									  ちょっとスペースと板が余ったので、下段にベランダに付けたのと同じ棚を壁面に足してみました♩ 
- 
									2-7
									  この棚は、ひっくり返してアレンジできます。同様に両面テープで壁面に貼付けます。フックを付ければ鍵ホルダーに。玄関におすすめ! 
完成です!
アフター。植物やお茶の缶などキッチン小物を置けるようになりました。上段は、大きなキャンバスの絵に合わせたサイズの棚にしました。手作りならではのピッタリ感が気持ちいい!
給湯器のスイッチのちょうど下に棚を作ったので、小さな額を置けばスイッチ隠しに。使う時だけさっと動かせます。とっても快適でオシャレなキッチンになりました。
作った棚を壁面に貼付けるだけなので、是非チャレンジしてみてくださいね!
 
												
						
						←前のページに戻る
関連記事
- 
        ベランダDIY!木の壁で囲ってリゾート風にする。前編賃貸物件のベランダって、殺風景ですよね。椅子やグリーンを置いた程度では、なかなか素敵になりません。そこで、コンクリート製の壁に杉板を張り巡らせて南国リゾート風にベランダDIYしてみました! 場所は会社のベランダ。実際にやったのはリメイクなので、すでに板がカットされた状態から始まってしまいますが、前段階としてやって ... 
- 
        ベランダDIY!木の壁で囲ってリゾート風にする。後編殺風景な賃貸のベランダをDIYでゴージャスに変貌させる方法を解説します。前半の準備編では、木材の準備を行いました。後半の完成編では、板を塗装して取り付けていきます。 温かみのある木の質感で、東京都池袋のベランダがバリ島リゾートホテルに大変身しました。 今回はリメイクを行っているので、屋外塗装を塗り直したいという ... 
- 
        原状回復OK!賃貸DIYで漆喰壁の仕切りを作る賃貸マンションのキッチンに、DIYで仕切り壁を立て、漆喰で塗る方法を解説します。原状回復可能な方法で壁を立てるので、転居する時は分解してゴミに出せばOK。 この方法なら、賃貸では到底手が出ない憧れの漆喰壁を、自分で作ることができます。やり方は簡単。漆喰は高級感があってほんとにステキです!(文:金曜大工編集部 20 ... 
- 
        汚れたトイレの床をDIYでリフレッシュ!
 クッションフロアに張り替える方法編集部のトイレの床を張り替えたので、写真付きで工程を解説します。 トイレの床が、なんとなくぱっとしない、汚れが目立つ、そんな時はDIYでクッションフロアに張り替えるのがおすすめ。クッションフロアは1メートル700円台から売られているので、それほどお金もかかりません。 特別な工具を買う必要もなく、ご自宅に ... 
- 
        スポンジひとつで誰でもできる
 壁紙を「雰囲気のある壁」に塗る方法海外インテリアの雑誌で見るような美しいムラのある壁、素敵ですよね!あれを簡単に自分でやる方法をご紹介します! 壁を塗る際、複数の色や特別な道具を使ってテクスチャを付けるテクニックを「フォーフィニッシュ」と言います。平板な壁がゴージャスに生まれ変わり、ぐっと奥行きが出るのでおすすめ。 素人には難い技もありますが、 ... 
- 
        最大9万円ぶんの壁紙がタダでもらえる!
 賃貸に引っ越すなら、必見のサイト賃貸でもDIYできる、壁紙をどこに貼ってもOK!そんな物件が増えてます。いや~、いいことだ!賃貸DIYを大プッシュしてる金曜大工編集部としては、嬉しい限り。しかも、最近は壁紙を無料でプレゼントしてくれる大家さんまでいるんだとか!賃貸に引っ越しをするなら、絶対に知っておくべきお得情報です。(文:金曜大工編集部 201 ... 
- 
        壁を塗り放題、ビス打ち放題。
 そんなDIY可能マンション見つけました賃貸だと、壁にネジや釘を刺すことを禁じている物件は多いです。どうせ退居時に壁紙は張り替えるのに、なぜ刺してはいけないのでしょう。毎月何万円も家賃を払っているからには、賃貸のマンションだって自分の家だと思いたいし、住む人に合わせて家もカスタマイズしたいですよね。 アメリカでもヨーロッパでも、住む人がペンキを塗ったり ... 
- 
        【作り方】賃貸の壁に棚を付ける4つの方法
 〜既製品の箱を付ける〜ビフォー。机が小さく、袖机や引き出しも置けない場所なので文房具を置くスペースがありません 
- 
        【作り方】賃貸の壁に棚を付ける4つの方法
 〜市販の棚受け金具を使う〜ビフォー。何もなかったただの壁。地味です。 
- 
        【作り方】賃貸の壁面に棚を付ける4つの方法
 〜二枚の板を組み合わせる〜ビフォー。なんと殺風景で冷たいキッチンの壁面でしょう。スパイスなどを置く場所もなく使い勝手が悪い。 ここでは、2枚の板を利用して壁面に棚を取り付ける方法と、棚の作り方をご紹介します。 
- 
        【作り方】賃貸の壁にDIYで棚を付ける4つの方法
 〜三角の木で棚受けを作る〜ビフォーはこの状態。壁の上にカップを置いて立ち話するだけのスペースでした ここでは三角の木を利用した棚の作り方をご紹介します。 作り方は簡単!切って貼るだけの簡単ステップなので、是非試してみてくださいね。 
- 
        ワンルームの壁でも使える色を合成で見てみるなにかと狭いワンルーム。壁に色を取り入れてみたいと思っても、色を塗ると圧迫感が出るかも、と心配になりますよね。そんなあなたに、おすすめカラーをご紹介します。ワンルーム向けに失敗の少ない色をシミュレーションしてみました。 同じ部屋の画像で、色だけ変えたものを10枚ご紹介。トーンや彩度が違うだけで雰囲気がかなり変 ... 
- 
        ウォールステッカーで模様替えをレベルアップつい先日、編集部でもチャレンジしたウォールステッカー。何となく貼ってみたところ、劇的変化にスタッフ一同愕然!壁や窓にデザインが入るだけでオシャレ度が激しくアップします。特殊な工具や材料は一切不要なので、届いた瞬間から施工可能なのが魅力。価格帯もリーズナブルなので気軽に取り入れられます。模様替えに是非取り入れてみては ... 
- 
        賃貸の壁を、自由に塗れる壁にする裏技賃貸の壁は自由に塗ることができるって、ご存知でしたか?方法は簡単。剥がせる壁紙糊を使って、『ワンダーペーパーfor DIY』を一枚貼ります。これで準備完了。後は、好きな色の水性ペンキで塗り放題です。壁に色が入るだけで、海外のアパートやデザイナーズマンションのようなオシャレ空間に見えるから不思議〜! 『ワンダーペー ... 
- 
        【作り方】真っ白なナチュラル内窓
- 
        第6回 ダサイ日本の賃貸をかっこ良くするDIY海外のお部屋って、ワンルームでも素敵ですよね。金髪美人が写っているわけでも、横文字が溢れてるわけでもないのに、日本の賃貸とは明らかに違う。なぜ海外インテリアはオシャレに見えるのでしょうか。そこで、海外の賃貸は何が違うのかを考えてみました。逆に言えば、「日本の賃貸がなぜダサいのか」をです。 
- 
        穴の跡が目立たない。賃貸に嬉しい画鋲壁のピン穴が目立たない画鋲、として話題のニンジャピン。拡大して見てみると、針がL字型。単純なのに、なるほどとうならされてしまう秀逸なデザインですよね。 壁にカレンダーやポスターを貼る際の画鋲跡については、賃貸の原状回復義務に含まれない(※国土交通省 原状回復をめぐるトラブルとガイドライン)とされていますが、実際に ... 
- 
        第5回壁紙用の貼って剥がせるのりを試してみた
- 
        第4回賃貸の壁でできるDIYとは味気ない内装の賃貸住宅。壁だけでも変われば部屋は見違えるように素敵になります。おしゃれな輸入壁紙、ペンキで塗装、憧れの漆喰壁に、飾り棚を付けて… 夢は広がりますが、ついてまわる原状回復義務。そこで今回は、「原状回復を基本に、賃貸でもできる壁のDIYネタ」を探してみました。 
- 
        第3回 原状回復費を請求された場合は、いくら?前回、大家さんに壁紙の塗装をしていいか聞いてみたら、あっさりOKもらえた私ですが、NOを言われる場合も多々あると思います。 それでも、壁紙をリ フォームしたい!という場合は、原状回復費の自己負担することを覚悟で決行して下さい…。その場合、退居時に支払う壁紙の張り替え費用はいくらなんでしょう。一応知っておきたい ... 
- 
        第2回 壁を塗っていいか大家さんに聞いてみる賃貸でも、ホッチキスやタッカーを打てれば壁のDIYはし放題になるんじゃ?と思いついた前回。 不動産会社10社に質問して見事に撃沈したわけですが、ま だまだ諦めません。諦めきれない。 なぜなら、何年か住んで退居した場合、清掃のついでに、どうせ壁紙は張り替えるんでしょ?という思いがあるか ... 
- 
        第1回「原状回復義務」は一体どこまで賃貸DIYで気になるのは、「どこまでできるの?」ということですよね。退居時に高額なリフォーム費が発生して敷金が返ってこない!追加請求された!など のトラブルは普通に暮らしているだけでもよくあること。消費生活情報ネットワークへの相談件数が、年に15000件近く寄せられていることからもそれが伺 えます 
- 
        第0回 賃貸住宅にDIYの自由を!金曜大工宣言古い、ダサい、チープ…。家の中の気になるあれこれを何とかしたいけど、 賃貸だからって諦めていませんか?賃貸DIYの応援団、金曜大工がみんなの疑問を調べていきます。 



