紙袋屋さんに教えてもらった、カンタン紙袋の作り方

お気に入りの包装紙を使って、簡単に綺麗な紙袋を作る方法をご紹介します。これは紙袋屋さんに教わった方法です。市場に出回っている紙袋は製袋機という機械で作られていますが、これと同じことを機械でやっているだけなんです。しかも、穴に紐を通す作業はすべて手作業なんですって!知ってました?というわけで、これならプロと同じクオリティの紙袋が作れちゃいます。小さなプレゼントを渡す時などに、いいですね!(文:金曜大工 2015年8月28日)
-
道具…カッターナイフ、のり、定規、目打ち、金づち
材料…紙、厚紙、ひも
紙は薄すぎなければ何でもかまいません。写真の紙は、実はA3のコピー用紙です。無地ではつまらないので、オシャレっぽい柄を印刷しました。柄は、「The Pattern Library」という壁紙サイトからフリー素材をもらいました。デザインソフトがないと無理ですが、画像配置できる方にはとってもおすすめのサイトです。
http://thepatternlibrary.com/
-
印刷して作ったので、耳がでちゃいました。三辺は糊付けして隠れるのですが、一辺は出てしまうので、あらかじめカッターで落としておきました。
-
作りたい紙袋に合わせて設計図を書きましょう。難しいことは何もありません。まず、横幅、高さ、マチを好きな長さに決めます。ここでは、幅14cm×高さ21×マチ6cmの紙袋を作ってみます。高さは、仕上がりサイズに、上部の折り返しぶん3cmと、底の長さを足します。底の長さの出し方は、「マチの長さの半分+のりしろ」です。のりしろは、小さな紙袋でしたら1cmもあれば十分です。マチ6cmの紙袋の場合は、マチの半分3cm+のりしろ1cm=4cm。大きな紙袋を作る場合は、2cmくらいかぶせた方が形にハリが出ます。
-
長さを測って、縦線をひくための印を付けていきます。表面に印をつけます。紙の上下は最終的に隠れるので、小さな点であれば目立ちません。
-
設計図の縦線を、左から三本をすべて山折にします。
-
のりしろ部分を重ねるとこんな感じになります。柄が合わなかったのが惜しいです〜!
-
のりしろにのりを付けて、筒状にします。
-
のりが乾いたら、接着部分の角を山折にします。接着してから折った方が、仕上がりが綺麗です。
-
マチを潰して半分に折ります。
-
厚紙を2枚用意します。これは、口の折り返し部分に入れるためのもの。高さは3cm。横幅は紙袋の仕上がりサイズより2cmほど小さくします。中に折り込まれて見えなくなるので、ティッシュやお菓子などの空き箱を使ってもかまいません。
-
口の折り返し部分のキワに、厚紙をのりで貼ります。
-
厚紙に合わせて口の部分を内側に折り返します。ここは、特にのり付け不要です。
-
底の部分を折ります。
-
開いて、写真のように折ります。
-
上下に畳んでのり付けします。
-
提げ紐を通すための穴を開けます。厚紙対応のものなら、穴開けパンチでもいけるかもしれません。会社のパンチは厚みが入らなかったので、目打ちで叩いて開けました。
-
紐を通して裏側を結びます。
-
完成!プロが作るのと同じ紙袋!!
そこにたまたまあった紐を使ってしまったんですが、紙袋と同系色にすると統一感がでます。逆に、紐をビビッドカラーにしてアクセントにするのもかっこいいです。紐までこだわってみて下さい!
この記事が「ためになった」らツイート&いいね♪をお願いします^^
関連記事
-
材料は子どもと一緒に公園で拾う!
100円でできるリースの作り方材料費100円でできるリースの作り方をご紹介!ベースとなる輪っかを100円ショップで購入し、適当な庭木の葉を少し切ってきます。あとは、枯れ枝、葉っぱ、どんぐり、松ぼっくりを組み合わせるだけで、リースの完成♪とっても簡単です。フレッシュリースはやがて枯れてしまいますが、12月の恒例行事として毎年違うデザインのものを作 ...
-
【作り方】プラスチックスプーンのランプ
-
紙袋屋さんに教えてもらった、カンタン紙袋の作り方
お気に入りの包装紙を使って、簡単に綺麗な紙袋を作る方法をご紹介します。これは紙袋屋さんに教わった方法です。市場に出回っている紙袋は製袋機という機械で作られていますが、これと同じことを機械でやっているだけなんです。しかも、穴に紐を通す作業はすべて手作業なんですって!知ってました?というわけで、これならプロと同じクオリ ...
-
100円ショップアイテムで作る!
オンリーワンな花冠で”可愛い”をDIYライブやフェスなどのイベントに、花冠を着けて参加する「花冠女子」。元々はアメリカのライブ発祥のファッションですが(60年代のウッドストックではないかと…たぶん)可愛いものに敏感な日本の女子の間に流行中ですよね。最近では、特別なイベントだけでなく友達と遊ぶときにもカチューシャ感覚で身に着ける女子が増加しているとか!そ ...
-
ひんやり気持ちい〜い!
ハッカのアロマスプレーを手作りしようシュッとスプレーするだけで体をクールダウンできる、ひえひえスプレーを作りませんか?市販品でも、シャツに吹き付けるスプレー、シャワー後に肌につけるローション、ウエットシートなど、涼感を得るためのアイテムは沢山売られていますが、あれはどういうものかと言うと、ぜーんぶ一緒。メントールでスースーさせています。 さて、 ...