家具の傷をパテ埋めし、木目を描いて傷を完全に消す方法
以前、YouTubeで家具職人がパテ埋めした上から木目を描いて一体化させる動画を見て、「スゲー!職人技だ!」と感動したのです。同じことができるかもなんて厚かましいとは思ったのですが、やってみたら意外とイケてる気がするので掲載します。
プロとは比較になりませんが、大事なのは傷の放置・パテ埋め放置よりも格段にマシということ。うまくいけば、ペンキで塗り潰さずに木目をいかしたクリア仕上げが可能。傷のある家具がよみがえる!(金曜大工編集部・イグシ)
この記事を書いた人
伊串 明子 AKIKO IGUSHI
編集、ライティング、撮影、ノコギリ、塗装、ダメ出しを担当。工具と文具が好き。NTのA型カッターを偏愛している。特技は手ノコで構造用合板を1mm落とせること。あと、本や雑誌が作れる。
-
タンスの修理をするぞ
元は母の嫁入り道具です。材はナラノキ。オーク材です。産地で名前が違いますが樹種は同じ。クルミ材とウォールナット材が同義なのと同じ。
なぜこんな色なのかと言うと、大学時代に私が缶スプレーで塗装したからです。マスキングも足付けもせず、庭に出していきなりプシューです。無知って怖い。 -
こいつはひどい
ニス仕上げの既製品タンスに足付けせず再塗装したせいで、ペンキの密着が悪いのでしょう。水槽、花瓶、グラスと、なぜか水ものばかり置いていたせいで、落ちない汚れも染みつきました。この塗料を全部剥がして、再塗装することにしました。
-
塗料剥がし剤で、全剥がし
ニッペの「塗料はがし剤500ml」を購入。アサヒペンとニッペを使ったことがありますが、性能に違いなし。アサヒペンの方が粘度が高く垂れにくいので、椅子の脚などには、アサヒペンがいいと思う。Amazonはサイズ選択が少なかったのでホームセンターで買いました。
アサヒペン 塗料はがし液 100ML
-
思ったよりずっと大変な作業だった
塗料はがし剤を塗ると、数分で塗料が溶けます。劇的効果!ただし、そのドロドロを取り除くのが、超大変です。メーカーの動画も素人動画も山ほど見ましたが、全然参考になりませんでした。みなさんその工程を丸ごとカットしているからです。ほんとズルイよ。
「スクレーパーで大まかに取ったら、ウエスで拭き取る」なんて、簡単に言いすぎ。曲面はどうするのか?モール装飾はどうするのか?やって体得するしかなかった。 -
コツを簡単に説明する!
とはいえ、このページはパテ埋め跡を消すのがテーマなので、塗料剥がしは詳述しません(えっ!?)。簡単に言うと、スクレーパーとウエスだけでは無理。テーブルトップだけなら可能だろうけど、そんな作業ないですよね。当然、脚も継ぎ目もある。
真鍮ブラシ、ナイロンブラシ、シンナーが要ります。シンナーをかけると塗料剥がし剤が「モッタリ」「ポロポロ」になった。細部はそれをブラシで掻き出す。シンナーを絶え間なくぶっかけ、とにかくブラシ。これが正しいかは知りませんが、他に方法がなかったです。なお、同じ作業を2〜3回やりました。一度で落ちぬ! -
傷が気になる
引き出しにかなりの傷がありました。このままニス仕上げしてもいいのですが、そこで思い出したのが、冒頭に書いたパテの上から木目を描いて一体化させる技です。
-
いつものパテはこれ
偏愛してるコニシのウッドパテを使います。以前使ったことがあるのですが、家具の角に使用しても欠けなかったので強度をとても信頼してる。なお、パテにも油性と水性があります。これは水性なのもいいところ。後始末が楽です。しかもAmazonで312円。お手頃です。
コニシボンドウッドパテ(ラワン)30ml
-
付属のヘラでならす
チューブから直接傷に絞り出して、付属のヘラでならします。ならす作業は、やや盛りぎみで留める。このパテは痩せにくいと言われてますが、普通に考えて溶剤が気化したぶん体積が減ります。ここで真っ平らにすると乾燥後に凹むでしょう。
-
24時間後、ペーパーでならす
硬化に24時間かかります。紙やすりは、180番→320番を使用しました。木工の下地は、これくらいの番手でOK。引き出し一つにつき、2〜3箇所のパテ埋めをしてます。
パテ埋めするとやはり跡が目立つ。着色しないとどうしようもない。勝負はここからだ。 -
アクリル絵の具を用意します
水彩絵の具は、ニスを塗った時に全部溶けるので使えません。乾くと耐水性になるアクリル絵の具を使用します。透明なタイプ(リキテックスが有名)と不透明なタイプ(ターナーが有名)があります。不透明な「アクリルガッシュ」を使用します。
写真には5色映っていますが、黄、茶、黒、白の4色で十分でした。 -
面相筆を用意します
水彩用の0号筆でもいいですが、細い線の描きやすさが違うので面相筆を強く勧めます。人形の顔や髪を描くための筆です。水彩筆よりも毛先が長いので、水分の含みがよく、腰はくったりしています。このため、押しつけると太い線も自在に描けるという優れもの。1本あればこと足りる。
ナムラの面相筆が安くて高品質。昔から美術系学生に愛されてます。
ナムラ面相筆(小)
-
1 ベース色を塗る
着色の工程は4つです。まず、ベースの色を合わせるため、パテ全体に着色します。ここで塗るのは、木目の中で「一番明るい色」です。あとの作業はナンチャッテでいいのですが、この見極めが肝心。一発で決めようとせず、やや水で薄めて繰り返し塗ってみてください。
-
2 大きな流れを描く
木目を観察すると、木目に太い茶色の帯があることがわかる。この流れにつながるように、先ほどのベース色より濃い茶色で塗ります。パテ部分だけではなく、大きくはみ出してつなげます。
-
3 なんとなく埋めていく
1で明るい茶色、2で濃い茶色を塗ったら、その中間的かつ多様な色で、隙間を何となく埋めていきます。そんな説明でわかるかい!と思った方、怒ってはいけません。初めてやってる素人だと最初に言いましたよね。つまり解説力は期待できない。
周囲を観察しながら、つじつまを合わせていきましょう。 -
4 極細線を追加する
ほとんど黒に近い焦げ茶で、細かい線を書き足しました。髪の毛くらいの細さです。
-
描けた
ここまで近寄るとさすがにバレますが、ちょっと離れると意外とわからないです。タンスにここまで顔を近づけることって、日常生活ではないですからね。
-
やってると手が慣れる
言い訳っぽいですが、先ほどのは一番最初に描いたもの。3箇所くらい描いてると慣れてきます。こっちの角は自信作です。
-
クリア塗装して完成
熱愛してる和信ペイントのつや消しクリヤーを塗りました。ニスに苦手意識がある人は、ぜひこれを使ってみてください。つや消しなので、ちょっと失敗しても800番くらいのペーパーでごまかせる。1回塗装し、400番くらいで途中研磨し、2回目を塗装します。
和信ペイント水性ウレタンニスつや消しクリヤー0.7L
-
パテ跡はここ
このまま丸見えだとみっともないので、塗りつぶし塗装するしかないですよね。木目を描けば、クリア仕上げにできるので高級感が損なわれません。
-
さあ、あなたもやってみよう!
なお、パテ埋めせずに傷をそのままに仕上げるとこんな感じ。ニス塗り始めてから、ここだけ見落としたことに気づきました。あーあ。
まさに素人仕事……。 -
無垢って美しい
でも、その他はツルスベに完全復活。最初のゴミのような箪笥が嘘のようです。10箇所以上もパテ埋めしているように見えない。挑戦するって大事!!
※画像加工してる?と知人に聞かれたので追記。
一枚もし・て・な・い!(あ、明度調整はしてます)。
この記事が「ためになった」らツイート&いいね♪をお願いします^^
関連記事
-
レザーバッグをクラフト染料で黒く染め直してリペア(大成功!)
革は経年変化も味ですが、激しい色落ちはあまり見た目がよくありません。そんな時は、染め直してリペアしましょう!購入したのは、染料660円と、コート剤806円のみ。 エルメスのバッグ修理をしている専門業者も、だいたいこれと同じ工程だそうです。ぜひトライしてみてください。
-
小さくてたたみにくい子供服の収納をDIY
小さくてたたみにくい子供服。一日の着替えの回数が平均3回もあるので、雨で洗濯できない日なんかあると大量の洗濯物で部屋が溢れてしまいます。 どうしたもんかいの〜と考えていたらひらめきました。たたみにくいのであればたたまなければいいのです。
-
家具の傷をパテ埋めし、木目を描いて傷を完全に消す方法
以前、YouTubeで家具職人がパテ埋めした上から木目を描いて一体化させる動画を見て、「スゲー!職人技だ!」と感動したのです。同じことができるかもなんて厚かましいとは思ったのですが、やってみたら意外とイケてる気がするので掲載します。 プロとは比較になりませんが、大事なのは傷の放置・パテ埋め放置よりも格段にマシとい ...
-
狭い賃貸の脱衣所に収納を増やす! 「スペーシア」でラックを作ってみた
賃貸の脱衣所って、脱いだ物を置く場所がない!洗濯物は洗濯機か洗濯かごに入れればいいですが、洗濯に直行しないものって意外とありますよね?スーツ、ジーパン、ベルト、レザーや毛皮の付いたもの、ウールのセーター。そういう物をちょっと置ける場所を、「スペーシア」で作ってみました。(文:金曜大工編集部 2021年12月22日)
-
材料は子どもと一緒に公園で拾う!
100円でできるリースの作り方材料費100円でできるリースの作り方をご紹介!ベースとなる輪っかを100円ショップで購入し、適当な庭木の葉を少し切ってきます。あとは、枯れ枝、葉っぱ、どんぐり、松ぼっくりを組み合わせるだけで、リースの完成♪とっても簡単です。フレッシュリースはやがて枯れてしまいますが、12月の恒例行事として毎年違うデザインのものを作 ...
-
【作り方】プラスチックスプーンのランプ
-
紙袋屋さんに教えてもらった、カンタン紙袋の作り方
お気に入りの包装紙を使って、簡単に綺麗な紙袋を作る方法をご紹介します。これは紙袋屋さんに教わった方法です。市場に出回っている紙袋は製袋機という機械で作られていますが、これと同じことを機械でやっているだけなんです。しかも、穴に紐を通す作業はすべて手作業なんですって!知ってました?というわけで、これならプロと同じクオリ ...
-
100円ショップアイテムで作る!
オンリーワンな花冠で”可愛い”をDIYライブやフェスなどのイベントに、花冠を着けて参加する「花冠女子」。元々はアメリカのライブ発祥のファッションですが(60年代のウッドストックではないかと…たぶん)可愛いものに敏感な日本の女子の間に流行中ですよね。最近では、特別なイベントだけでなく友達と遊ぶときにもカチューシャ感覚で身に着ける女子が増加しているとか!そ ...
-
ひんやり気持ちい〜い!
ハッカのアロマスプレーの作り方シュッとスプレーするだけで体をクールダウンできる、ひえひえスプレーを作りませんか?市販品でも、シャツに吹き付けるスプレー、シャワー後に肌につけるローション、ウエットシートなど、涼感を得るためのアイテムは沢山売られていますが、あれはどういうものかと言うと、ぜーんぶ一緒。メントールでスースーさせています。 さて、 ...