【作り方】プラスチックスプーンのランプ

プラスチックスプーンのランプの作り方の手順
STEP1 張り子でベースを作る
-
1-1
まず、ランプシェードのベースを作ります。100円ショップのボウルやウォーターサーバーの水タンクなど、既製品の透明な素材を使えば楽なのですが、問題が一つ。プラスチックやPPは、電球の熱で溶けるんです。そこで、伝統的な照明器具にも使われている和紙でベースを作ることにしました。小さな和紙を張り重ねて形を作る「張り子」は、軽くて強度があり、光を透過するので照明器具にぴったりです。風船に和紙を貼付けて作ります。簡単ですよ!
-
1-2
和紙は半紙以上の厚みのあるものを使いましょう。障子紙でOKです。ハサミで細かくカットします。
-
1-3
木工用ボンドと水を、1対1の割合で混ぜ合わせます。かなり使うので大きいボンドを買いましょう。
-
1-4
ボンド水に浸した和紙を、ぺたぺたと貼っていきます。シェードの下にくるラインが水平になるように。
-
1-5
丸一日吊るして乾燥させます。ボンドがしたたる可能性があるので、下に何か敷いておきましょう。
-
1-6
風船をバン!します。張り子部分はびくともしません!カップなどをガイドにして丸を書きます。
-
1-7
カッターナイフとハサミで円に切り抜きます。ハサミは、最近買ったお気に入りのフィットカーブチタン!
STEP2 スプーンの下準備
-
2-1
だいたいこの位置でスプーンをカットします。ハサミでチョキチョキ切ることができますよ。
-
2-2
アクリルガッシュで色を塗るのがポイント。バラで必要な色だけ買えばOK。今回は3色を混ぜます。
-
2-3
複数の黄色~オレンジを作って塗りました。ちょっと複雑な表情を出す作戦なのです。
-
2-4
変わった模様も混ぜました。スタッフ内で賛否両論でした。もめましたが、これがいい味になりました。
-
2-5
ガッシュは乾くとマットなので、消灯時も美しい仕上がりになります。安っぽさがなくなるのでおすすめ。
STEP3 ベースにスプーンを貼付ける
-
3-1
グルーガンは、画材店で1,800円で買ったもの。グルースティックは100円ショップでも売っています。
-
3-2
コードをつなぐと加熱が始まります。スイッチはないタイプです。後ろからグルースティックを入れます。
-
3-3
グルーガンが暖まったら、トリガーをひいてグルーを出します。スプーンの裏側にぽてっと塗ります。
-
3-4
和紙のベースに下から貼っていきます。溶けたグルースティックはかなり熱いので、やけどに要注意。
-
3-5
どんどん貼りましょう。等分に計算したわけではないですが、適当やってもうまくいきました。偶然…?
-
3-6
魚のウロコのように、上の段は、少しずらして貼付けていきます。色がまばらになるように置きます。
-
3-7
上の部分は横に並べたスプーンをくっつけてみました。が、これは後で邪魔になったので取りました(笑
STEP4 照明器具を取り付ける
-
4-1
こんなセットが1,000円以下で売っています。天井に付けられる引っ掛けシーリングタイプもありますよ。
-
4-2
端材に円形の板があったのでこれを使いました。中心に穴を開けるために鉛筆でガイド線をひきました。
-
4-3
電動ドリルで穴を開けます。コードが通るサイズの径になるよう、刃を替えて下さいね。
-
4-4
この照明はバラさないと穴にコードが通りませんでした。ハンダ付けされていたので。だからこんな風に…
-
4-5
ノコギリで切れ目を入れました。横からソケット部分を通して、ネジを締めて中心に固定します。
-
4-6
シェードの下から照明を通したら完成。ぐらつく場合は、ここもグルーガンで接着してしまうと良いです。
完成です!
実はちょっと安っぽい物ができるんじゃないかと、半信半疑だったので、ここまで可愛いのができて感動しました!大型の観葉植物に吊るすと、不思議なフルーツのよう。
ポイントは、ガッシュで塗ってマットに仕上げたことです。そのままだと、プラスチックスプーンそのものの質感なので、消灯時に安っぽく見える恐れがあります。色を入れるだけで、スプーンっぽさは極限までなくすことができました。これなら、照明を点けても、消しても、ちゃんと絵になるクオリティに仕上がります。
注意するのは、ベースの素材。耐熱性でないプラスチックやペットボトルはおすすめできません。照明を作るときは、使用時の安全は自己責任ですので、十分気をつけて下さいね。

←前のページに戻る
関連記事
-
レザーバッグをクラフト染料で黒く染め直してリペア(大成功!)
革は経年変化も味ですが、激しい色落ちはあまり見た目がよくありません。そんな時は、染め直してリペアしましょう!購入したのは、染料660円と、コート剤806円のみ。 エルメスのバッグ修理をしている専門業者も、だいたいこれと同じ工程だそうです。ぜひトライしてみてください。
-
小さくてたたみにくい子供服の収納をDIY
小さくてたたみにくい子供服。一日の着替えの回数が平均3回もあるので、雨で洗濯できない日なんかあると大量の洗濯物で部屋が溢れてしまいます。 どうしたもんかいの〜と考えていたらひらめきました。たたみにくいのであればたたまなければいいのです。
-
家具の傷をパテ埋めし、木目を描いて傷を完全に消す方法
以前、YouTubeで家具職人がパテ埋めした上から木目を描いて一体化させる動画を見て、「スゲー!職人技だ!」と感動したのです。同じことができるかもなんて厚かましいとは思ったのですが、やってみたら意外とイケてる気がするので掲載します。 プロとは比較になりませんが、大事なのは傷の放置・パテ埋め放置よりも格段にマシとい ...
-
狭い賃貸の脱衣所に収納を増やす! 「スペーシア」でラックを作ってみた
賃貸の脱衣所って、脱いだ物を置く場所がない!洗濯物は洗濯機か洗濯かごに入れればいいですが、洗濯に直行しないものって意外とありますよね?スーツ、ジーパン、ベルト、レザーや毛皮の付いたもの、ウールのセーター。そういう物をちょっと置ける場所を、「スペーシア」で作ってみました。(文:金曜大工編集部 2021年12月22日)
-
材料は子どもと一緒に公園で拾う!
100円でできるリースの作り方材料費100円でできるリースの作り方をご紹介!ベースとなる輪っかを100円ショップで購入し、適当な庭木の葉を少し切ってきます。あとは、枯れ枝、葉っぱ、どんぐり、松ぼっくりを組み合わせるだけで、リースの完成♪とっても簡単です。フレッシュリースはやがて枯れてしまいますが、12月の恒例行事として毎年違うデザインのものを作 ...
-
【作り方】プラスチックスプーンのランプ
-
紙袋屋さんに教えてもらった、カンタン紙袋の作り方
お気に入りの包装紙を使って、簡単に綺麗な紙袋を作る方法をご紹介します。これは紙袋屋さんに教わった方法です。市場に出回っている紙袋は製袋機という機械で作られていますが、これと同じことを機械でやっているだけなんです。しかも、穴に紐を通す作業はすべて手作業なんですって!知ってました?というわけで、これならプロと同じクオリ ...
-
100円ショップアイテムで作る!
オンリーワンな花冠で”可愛い”をDIYライブやフェスなどのイベントに、花冠を着けて参加する「花冠女子」。元々はアメリカのライブ発祥のファッションですが(60年代のウッドストックではないかと…たぶん)可愛いものに敏感な日本の女子の間に流行中ですよね。最近では、特別なイベントだけでなく友達と遊ぶときにもカチューシャ感覚で身に着ける女子が増加しているとか!そ ...
-
ひんやり気持ちい〜い!
ハッカのアロマスプレーの作り方シュッとスプレーするだけで体をクールダウンできる、ひえひえスプレーを作りませんか?市販品でも、シャツに吹き付けるスプレー、シャワー後に肌につけるローション、ウエットシートなど、涼感を得るためのアイテムは沢山売られていますが、あれはどういうものかと言うと、ぜーんぶ一緒。メントールでスースーさせています。 さて、 ...